スタッフひとりひとりのホスピタリティが受け継がれて100余年。
日比谷松本楼の歩んできた道は、おもてなしの歴史でもあります。
明治36年、日本ではじめての洋式公園として誕生した日比谷公園。時を同じくしてオープンした日比谷松本楼は、当時流行していたマンサード屋根の3階建て。おしゃれな店として評判を呼び、ハイカラ好きなモボやモガのあいだでは「松本楼でカレーを食べてコーヒーを飲む」ことが大流行しました。
明治時代の文芸活動「パンの会」第1回会合が松本楼で開かれ、若き詩人や美術家たちが集まりました。また夏目漱石や『智恵子抄』の高村光太郎をはじめとする多くの文人の憩いの場所となり、彼らの詩や小説の舞台としても反映されています。
日比谷公園は、日露戦争大祝捷会が行われるなど、政治の主要な舞台となっていきました。写真は大正2年の政治集会に集まった市民に対し、松本楼のバルコニーから憲政擁護の演説が行われているシーンです。
1階ロビーの右手に展示してある燭台付きのアップライトピアノ(写真)は、梅屋庄吉邸において孫文夫人である宋慶齢が弾いていたピアノで、国産のもっとも古いもののひとつです。
日比谷松本楼になじみ深いお客様に、革命の志士・孫文(写真中央)もいらっしゃいました。辛亥革命時、日本に亡命中だった孫文は松本楼の代表取締役会長夫人の祖父であり、現社長 小坂文乃の曾祖父にあたる梅屋庄吉(写真は梅屋夫妻)に連れられて革命運動のため、しばしば当店を訪れております。
梅屋庄吉は、中国革命の父と称えられる孫文を一生をとおして、物心両面で支えました。
孫文は日本亡命中、足しげく梅屋邸に出入りしておりました。大正4年には梅屋邸で宋慶齢(写真)とめぐりあい、結婚式を挙げることとなります。夫婦が中国に戻るまでのあいだ、宋慶齢は東京に滞在しているときにしばしば梅屋邸を訪れ、このピアノを弾いていたそうです。孫文は松本楼も訪れていたことから、松本楼の再建後(下記)に「孫文夫人ゆかりのピアノ」が店内に展示されることとなりました。
昭和46年秋、沖縄デーの大混乱の中、放火により松本楼は炎上焼失しました。全国からのあたたかい励ましに支えられて、昭和48年9月25日に、新装再オープンすることができました。そのときの感謝の心をこめた、記念行事としてはじまったのが「10円カレーチャリティーセール」です。
昭和58年、創業80周年を迎えたこの年は、再建10周年でもあり、なにかと話題の尽きない年となりました。第11回「10円カレーチャリティーセール」では、主旨に賛同した森繁久彌さんが1日社長を務めてくださいました。
日比谷公園開園100年となる平成15年、日比谷松本楼も「創業100年」を迎え、さまざまな行事や園内に記念の桜植樹が行われました。
平成20年5月6日、福田康夫総理(当時)主催の「胡錦濤国家主席訪日歓迎夕食会」が当松本楼で行われました。胡錦濤主席は、孫文と梅屋庄吉の資料を熱心にご覧になりました。
孫文と辛亥革命を最後まで支えた日本人がいた……梅屋庄吉の生涯を綴った1冊。本人の遺言により封印されていた驚愕の史実がいま蘇る。
著者:小坂 文乃(日比谷松本楼 代表取締役社長)
定価:本体1,700円+税
発売:2009年11月
出版:講談社
Amazonへのリンクはこちらから。
異文化の街・長崎から羽ばたいた男、梅屋庄吉には夢があった。
長崎・上海で、孫文と庄吉の足跡を探す。未公開写真も多数掲載。
著者:小坂 文乃(日比谷松本楼 代表取締役社長)
定価:本体1,600円+税
発売:2012年12月
出版:長崎文献社
長崎ゆかりの先人・梅屋庄吉を広く世に紹介するため、長崎県文化振興課により発足した「孫文と梅屋庄吉」プロジェクト。
その取り組みを紹介するウェブサイトです。
名声や地位の見返りを求めずに、若き日の誓約を貫き、孫文を支援し続けた梅屋庄吉。
長崎県は国境を越えたふたりの友情を称え、国際交流や地域活性化を推進しています。